夫美子さん、スタッフの皆さん、いつも、ありがとうございます。
今年最強最後のワーク、緊張しているのかしていないのかも、感じる間もなく、あっという間に、迎えてしまった感がありました。
当日、今回のワークに効果があるように、他のワークも入れようとしましたが、なぜかうまくいかず、もたもたしていて、ダメだなぁと思っていました。
今思うと、まだ、こなせる状態ではないのだなぁと…
ちょうど、PCのハードディスクも負荷かけすぎたせいか、ハードディスク修復を2回もしてしまい…指示出し過ぎで、一つ一つ作業が終わってから、やらないと壊れる・・・
一つ一つ順番に、やっていかないと、心も体も、壊しますと、氣づきました。
先日、古い写真とか片づけしていて、幼稚園の先生のコメントを読む機会があり、そこには、
「ゆっくりですが、ひとつづつ、丁寧にきれいに仕上げいています…」
とありました。
幼稚園のバスは、トイレに行っていて、いつも待たせていたり…
教室でも、氣づくと、クラスメイトはいなくなり、ポツンと、取り残されたり…
自分では、せっかちで、パッパと物事をこなす性格と思っていましたが、
最近、何度も思い浮かぶのが、本当は、不器用で、もたもたしていて、のんびりだったぁと…
母が、一生懸命それを治そうと育ててくれていたので、そうなっていっただけで…
今回のテーマで、思いめぐらした事ですが、時間という制限を楽しみながら、時には、待つという時間を味わう事。
そのために、ここに来ているのだから、味わう事の大切さに目を向けていくことなんだなと…
段々と、子供の時に嫌だったことの投影で、怒り等、引き起こされているなぁと氣づきました。
うまくいったり、いかなかったりですが、最近は、自分が自分の母親になった感覚で、自分の心を聴いてあげるようにしています。
23日に、ヤマハ教室のクリスマス会で、歌って踊って…ミニステージに立つ(今までの自分では考えられないのですが)方に意識が行ってしまったのか…
フルフィルフィローの後半、ちょっと、集中力が続かなかったです。
もっと暖かくして、身体をいたわればよかったです。
終った時に、とても、眠くなってしまったので、
そのまま、布団に入って、サイキックコヒーレントを受けました。
集中力は同じ状態で、朝までに、2~3回目が覚めました。
悪習慣のお菓子の食べ過ぎは、以前より止められています。
もう少し、自分の心の中の怖れに向き合わないといけないと思いました。
今年だけでなく、色々と思いつくことに手を付けて(ただ、体験して)みた数年間でした。
良いと思っていたことが、全然的外れ的な事だったり、思ってもいなかったことが、他人にとっては、良い事だったり…
無理に社会に溶け込もうとしたり、決まり事や常識的な事だからと、他人の意見を取り入れた後の失敗は、自分の心にしたがって、考えて決めた事と違い、後々まで、悔いの残る事となっていることに、今更ながら、氣づきました。
今まで、色々な事を、例えば、父母との関係性がうまくいっていなかった時は、亡くなっていた祖父母を心の拠り所として、自分では強く生きていたつもりですが、
父母の関係性が改善されるにつれ、それはただ盲目的に思っていた事で、
幼い子供が、ヒーローになりきっている感覚でした。
あの時の感覚を思い出すと亡くなった祖父母に対して、申し訳ない氣持ちや情けなさで、いっぱいになり、涙が出てきます。(ここで、感じきるようにする事を教えていただき、段々と、あふれ出る感情の時間も短くなりました)
そして、それが、わかったのだから、成長をしたのだと自分自身を認めていくことが、自己肯定感を育てていくのだと氣づきました。
子供の頃から、歌を歌うのは好きでしたが、自分の声や音域がでないので、カラオケは嫌いでした。でも、母や従妹に誘ってもらって、カラオケをやり始めてから、人前で歌っても、楽しめるようになり、一人カラオケよりも良いかなと、ヤマハの教室の青春ポップスに通う事になり、そこで、メロディとハーモニーについて、まず、みんなの声を聴いて、歌うという事を習い、声の大きさを調整したりする事を覚えたりして、「調和」という事も段々とわかってきました。
あまりにも、幼い部分が多すぎて、がっかりすることも多いいですが、氣がつけば、成長があったという事と思いながら、来年も、色々と挑戦し続けていきます。
本当に、多くの方々…サイコヒ等でご縁のあった方々のお陰だと思います。
まだ、自分の中に、仲間という感覚が、ぴったりと来ないのが、モヤモヤしてます。
K.A